current2022年12月1日1 分巻き肩とヨガ肩が本来の位置よりも内側に向いている状態を巻き肩と言いますね。 『そして私も巻き肩です!』 ヨガを始めてからだいぶ改善されていますが、気を抜くとすぐに肩が内側に向いて猫背になりがちです。 巻き肩を含め自分の癖に気がつかないままヨガの練習を継続してしまうと、怪我の原因となって...
current2022年11月15日1 分ピラティスマットについて皆さんピラティスの為の専用マットがあるのをご存じですか? ピラティスは背骨や骨盤、骨格を意識して体幹を鍛える運動です。 マットの上で背骨を動かしたり、転がったり、バランスをとったり様々なポジションで運動を行います。 そのため体をサポートしてくれるマットでパフォーマンスも...
current2022年11月8日1 分妊婦とヨガ妊娠中は初期、中期、後期と約10か月の間に身体も心もめまぐるしく変化していきます。 妊娠中のyogaは体調を大事に、無理せず行う事が大事になってきますが、その時の自分の体調に合わせて練習を選んでいけると良いと思います。 安静にしなければならない時には、呼吸法や瞑想など、身体...
current2022年11月1日1 分シニアヨガシニアヨガで何よりも大事なのが 「無理をしないこと」 「頑張りすぎないこと」。 シニアヨガに限らず、ヨガではとっても大事な心得です。自分に嘘をつかない。自分を傷つけない。これはヨガのヤマ(やってはいけないこと)を守ることになります。 ...
current2022年10月25日1 分チャクラとヨガヨガをしているとチャクラという言葉を耳にすることがあると思います。 ではチャクラとは? 体にある7つのエネルギーセンターのこと。 体には絶えずエネルギーが上下に流れていてチャクラはエネルギーが滞りなく流れる様、調整してくれている場所です。...
current2022年10月18日1 分骨盤底筋とヨガ骨盤底筋とは恥骨と尾骨、座骨の間に位置する筋肉群の総称です。 骨盤底筋はコアの筋肉で、ヨガではチャクラと呼ばれるエネルギーの出入り口、自分の根源と考えられてきました 骨盤底筋は呼吸で動かすことができるんです。 皆さんは骨盤底まで呼吸の振動は届いていますか(´・ω・`)?...
current2022年10月14日1 分ピラティスとゴルフ『ゴルフにはピラティスがいいみたいよ。』 これってどうでしょうか? ピラティスが良いのではなく、 “身体が自分の思い通りに意識できて動かしていける” ようになるための一つの手段に過ぎないと…自分は思います。 よって手段はピラティスでもトレーニングでも、どのようなワークアウト...
current2022年10月4日1 分自律神経とヨガ長引くマスク生活、たまに急に呼吸が苦しく感じることがあります。 そんなときは決まって 呼吸がし辛いだけではなく、 頭痛、不眠、手足の冷え、なんだかだるいなどもセットです。 これは自律神経の乱れによるもの。 自分の意思ではなかなか変えられないこの不調…。...
current2022年10月1日1 分リストラティブヨガ何か疲れが取れない 元気が出ない 眠りが浅い お疲れ気味の方は多いのではないでしょうか? そんな方にピッタリのヨガです。 「リストラティブ」は 回復させると言う意味かあります。 「リストラティブヨガ」は心身を深くリラックスさせて元気な状態に回復させる事を目指すヨガです。...
current2022年9月20日1 分マタニティヨガ妊娠中の女性の身体はとてもデリケートなものです。 マタニティヨガは、スムーズなお産の為の心と身体づくりを目的とする妊婦さんの為のヨガです。 主に呼吸法と簡単なポーズを行うことで心身をほぐし、むくみや腰痛といった不調を解消していきます。...
current2022年9月12日1 分ヨガとプロップスヨガプロップスとは… ヨガプロップスとは、ヨガをする際に使う補助具のことです。 補助具で、より安全に挑戦できるポーズの幅が広がったり、ヨガの効果が得られるようになったりします。 ヨガベルト、ブロック、ボルスター、ブランケットなどのプロップスは、アーサナを安定して快適に行える...
current2022年9月6日1 分肩こりとヨガ肩こりの原因も様々ありますが 現代人に多いのが「スマホ首」ではないでしょうか? 頭の重さは約5キロ コレが不安定な背骨の上に乗っている… 人の身体を簡単に説明するとそんな構造をしています。 とっても不安定なのがイメージできるのではないでしょうか? ...
current2022年8月31日1 分血流改善とヤムナコロナ禍で今までの生活とは大きく変わりましたね。 withコロナ時代となりましたが、以前より外出の頻度や運動する機会が減ったことにより、筋肉が落ちてしまった方も多いのではないでしょうか。 筋肉の低下は即体力の低下に繋がります。そして、血液循環にも悪影響を及ぼします。 ...
current2022年8月24日1 分猫背解消とピラティスみなさん、コロナの影響で運動不足から猫背になっていませんか? 猫背は筋肉や関節に負担をかけてしまう姿勢で身体の色々な不調に繋がってしまう原因になります。 首こり、肩こり、腰痛、関節痛なども猫背によって身体のバランスが崩れておこります。...
current2022年8月16日1 分ヨガホイールヨガホイールというプロップスを使ってヨガをします。 ヨガホイールを使うことで普段できないパワフルなポーズや柔軟性の必要なポーズに安心して挑戦することができ、個々のレベルに合った(バックベンド)後屈の可動域を深めていきます。...
current2022年8月9日2 分骨盤調整とピラティス普段の生活の癖から歪みやすい骨盤は、 上半身と下半身を繋ぐ身体の中心であり、総重心が集まる部位になります。 骨盤が歪むと脚の長さが違う・お尻が横に広い・ぽっこりお腹・くびれがない・ 腰痛・股関節痛など様々な原因に・・・(´×ω×`) ...
current2022年7月26日1 分ダイエットとヨガヨガをしていると体がスッキリすることがあります。 これは、ヨガをすることで、体の中に溜まっていた不要なものが体の外へ排出されやすくなったり、普段使えていない筋肉を使うことで体のラインが締まり、見た目が変わることで起こります。 ...
current2022年7月19日2 分ヨガとピラティスについてこんにちは、ヨガ・ピラティス専門スタジオらしく、最初はヨガとピラティスの違いについてです。 よく体験予約の時に聞かれる質問が、ヨガとティラピス(ピラティスと言えない人は多いです^_^;)の違いについて聞かれます。 なかなか説明が大変で、『百聞は一体験にしかずです…』と誤魔化...
current2022年7月6日1 分Wixブログ始めます。currnt studioのブログを新たに開設いたします。 スタジオには様々なベースを持った先生方が所属しています。 それぞれの先生からみた切り口で、まったりゆったりと発信していきたいと思います。 ヨガやピラティスに関してのこと、生活や趣味についてのこと、はたまた生き方につ...