top of page

初めて習う “茶碗とピラティス”

執筆者の写真: currentcurrent


初心者というと、いつも思い出すことがあります。

介護予防の事業をお手伝いしていた時の事です。

参加者に運動指導をしていたのですが、80歳代の参加者の1人が

最初の挨拶で「先生!私は習い事はいつも純粋な気持ちで受けてます。」と

当時、年齢にして半分以下の人の指導を、まっさらな気持ちで受けるって

なかなか出来る事ではないと、とても感心したのを思い出します。


それから禅の本を読んでいる時に“茶碗を空にする”を読んで大いに感銘を受けました。



この話は生徒には4種類のタイプがあり、それを茶碗を隠喩して説いています。


最初の茶碗は

“伏せてある”です。

学習するために学びにきているのに、注意は他のところにあり別の事を考えていて

内容がまったく頭に入っていない。

茶碗は常に伏せてあり、いくら水を注いでも空っぽである。


2つ目は

“茶碗は上を向いているが、穴があいている”

学習はするが、内容をきちんと咀嚼し、消化し、深く胸に刻んでおく事ができない。

習った事が、耳を素通りしてしまう。


3つ目は

“茶碗は上を向いていて、穴も開いていないが、内側に汚れがこびりついている”

学習することは、自分の解釈で捻じ曲げ、自らの先入観に合うように解釈する。

自分の考え方と合致しているのを再確認しているだけである。

自分の考え方と異なる新しいことはすべて、反発するか、無視するか、おろそかに

する姿勢を象徴している。


4つ目は

生徒としてあるべき姿を象徴。

“この茶碗には穴はなく、教わったことはすべて保持される。汚れてないから、新しいことを進んで知ろうとする”


4つ目の茶碗は、まさに80歳のおばあちゃんの境地ですね。

自分もそのような気持ちで常にいたいと思いますし、いるように努力したいです。


ピラティス・ヨガの習い事に関わらず、人生をよりよく上手く生きていくための

参考にしてみてください<m(__)m>


current studio

YOOHEY

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page